ChoiDujourNX で Switch の本体更新を試してみた

事情があって、いつか本体更新が出来なくなった時のために。

 

 

 


ぶっちゃけyyoosskさんのところを見れば完全解決します。
・・・でもまぁ、せっかく試したので、備忘録を残しときます。


ファームの更新を自作アプリで実施するため、場合によってはSwitchが壊れるかもしれません。自己責任で。

また、ヒューズを焼くとか焼かないとか、あまり詳しくありませんので、質問されても分かりません。あしからず。。


・準備するもの

ChoiDujourNX

CFWが動作するスイッチ

更新したいファーム(各自準備!ググろう!!)


・操作方法

ChoiDujourNXをダウンロードします。解凍したら、USBの直下のSwitchフォルダの中に、ChoiDujourNXフォルダ毎コピーします。

ファームはUSBの直下にフォルダ毎コピーしておきます。

 

Switchを起動します。
自分はSXOSなので、SXOSでCFWを起動しました。

さらにSXOSなのでRボタンを押しながら、アルバムの起動で、hbmenuを起動しました。

↑の画像で気づく人は気づくかもですが、「Applet Mode」で
起動しちゃってます。

アプリ起動のほうがメモリを多く使えるらしいので、
本当はアプリとしてhbmenuを起動したほうが良かったかも?

アプリとしてhbmenuを起動するには・・・
ゲームを起動する要領で、Rボタンを押しながら、ゲームを起動すると、アプリとしてhbmenuが起動します。

まぁ「Applet Mode」で進めましたが、何も問題は起きていませんがね。

 

・・・つづき。

 

ChoiDuijourNXを起動したら、↓のような画面になります。
ここからは、画面をタッチして操作です。
ファームが入ってるフォルダを開きます。

ファームが入ってるフォルダがちゃんと開いていることを
確認し、右下のChooseをタッチします。

 

↓の画面になったら、自分はexFATがついているほうを選択しました。

 

なんかチェックが入ります。
チェックが終わったら、画面右下の「Select firmware」をタッチします。

 

最終チェックです。

AutoRCMはいらないので、
「Prevent fuse burning(enable AutoRCM)」のチェックを外します。

 

・・すると↓のような赤い確認メッセージが。。

AutoRCMぢゃないとヒューズ焼いちゃうよ?本当にチェック外して良いの?ってところでしょうか??

特に気にしないので、「I am Sure」を選択。

チェックが外れました。

「System initialize (full factory reset)」のチェックは最初から外れたままです。初期化したくないので、そのままでOKかと。

 

ほい、でわ以上で設定完了なので「Start installation」をタッチ!

数十秒待つと、文字が流れていくのが止まり、画面右下の「Reboot」がタッチできるようになります。

 

はい、とっとと「Reboot now!」で再起動しちゃいませう。

 

再起動後、バージョン確認。
無事、10.1.0になっておりました。

 


 

思ったより難しくは無いですが、やっぱりファームウェアの更新はドキドキしますね。

 

では、また!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.